💭 もう騙されたくないからこそ調べた

私は警備員として働きながら

「このままでは終われない」という気持ちで副業に挑戦しています。
高校中退、借金、低所得――どれも現実です。


それでも、人生を逆転させたいという想いだけはずっと持ち続けてきました。

そんなときに目にしたのが


診断に答えるだけで収入が得られる」「自分に合った副業を教えてもらえる

――このような言葉に、心が動く人も多いのではないでしょうか。


だからこそ、今回は冷静な目で「くらしプラス診断」の実態を調べました。


📋 くらしプラス診断とは?表向きの内容を整理

くらしプラス診断は


登録して簡単な質問に答えると、ピッタリの副業を提案してくれるという仕組み。

宣伝では、こんな言葉が並びます。

💬 スマホ1台でOK
💬 たった3分で診断完了
💬 今すぐ収入アップのチャンス

とても手軽に見えますが、問題はここから。


実際に調べてみると、この診断自体で稼げるわけではなく


⚠️ 診断の裏にある“リスト集め”の仕組み

このような診断形式のビジネスでは


副業を紹介する」ことが目的ではなく

診断フォームを通して


メールアドレスやLINEアカウント、電話番号を登録させる。


これが、いわゆる「リストマーケティング型」の仕組みです。

つまり、「くらしプラス診断」は“収入を得る手段”ではなく、
あなたを“売られる側”に回す仕組みである可能性が高いのです。


💸 無料のはずが有料に変わるパターン

「登録無料」と書かれていても
その後に紹介される副業は有料教材や有料講座であるケースがほとんどです。

実際の流れは次のようなものです。

  1. 無料で診断を受ける
  2. 「あなたに合った副業はこちら」と紹介される
  3. 登録リンクを進むと、有料コンテンツ・講座・コンサル販売

最初は安心感を持たせるために“無料”を強調しますが

私自身も過去に同じような診断型案件に登録し
ここからが本番です」と誘導されて、10万円近く失った経験があります。


📉 稼げた人がほとんどいない

もし本当に稼げるサービスであれば

SNSや口コミで多くの成功体験が出てくるはずです。

しかし、くらしプラス診断に関しては

代わりに見られるのは――

・診断後に別の副業を紹介された
・LINEでしつこく勧誘が来た
・高額な講座を勧められた
・運営会社の情報が曖昧

このような報告ばかりです。


実際に稼げる人が少ないどころか、
「登録したことを後悔した」という声の方が目立ちます。


🧩 “副業紹介”の名を借りた営業導線

くらしプラス診断のような仕組みは
本質的には「集客→誘導→販売」の営業導線です。

診断を通して信頼を得て
その後に「あなたにぴったりの案件があります」と案内を送る。

最初は無料、次に安価な教材
最後に高額講座という流れで“階段式課金”に誘導していく。

副業という言葉を使っているだけで
実態はセールス用の入り口に過ぎません。


🕵️‍♀️ 運営会社が不透明なのも大きな不安

調査して分かったのは、運営者情報が非常に薄いということ。


所在地や代表者名、問い合わせ先が曖昧で
特定商取引法に基づく表記が確認できないケースもあります。

もしトラブルになっても、連絡が取れず、返金が受けられない可能性もある。


信頼できる副業であれば、こうした情報は必ず明示されているはずです。


📬 個人情報の悪用にも注意

診断で登録したメールアドレスやLINE情報は


その後、別の案件や勧誘に利用される可能性があります。

「どこで登録したのか分からないのに、広告が届く」
という状況になったら、それは情報が転用されているサインです。

無料登録のつもりでも


🚨 こんな広告表現には注意

くらしプラス診断のような案件に共通する危険サインがあります。

⚠️ 「スマホ1台で誰でも簡単」
⚠️ 「リスクゼロで月収30万円」
⚠️ 「今だけ限定募集」
⚠️ 「残りわずか」「本日締切」

これらは、焦らせて冷静な判断を奪うための典型的なコピー。

本当に信頼できる副業なら
焦らせる必要などないはずです。


✅ 私が見抜いた安全チェックポイント

これまで数々の副業に失敗してきた経験から


次の5つのチェックを必ず行うようにしています。

  1. 運営会社・所在地・代表者名が明確か
  2. 特定商取引法に基づく表記があるか
  3. 口コミや評判が実名で確認できるか
  4. 支払い条件・返金対応が明記されているか
  5. 「誰でも」「簡単」「ゼロリスク」という言葉を使っていないか

この5つのうち、ひとつでも不明点があるなら


💡 結論|くらしプラス診断は“副業診断”ではなく“営業装置”

調べた結果、くらしプラス診断は「副業診断」という名目を使った

・診断自体に収益性はない
・運営者情報が不透明
・有料案件への誘導が前提
・稼げた人の実績が乏しい

これらを踏まえると、
「安心して取り組める副業」とは到底言えません。


🙏 最後に|同じように悩む人へ伝えたいこと

私はこれまで、数えきれないほど副業に失敗してきました。
焦り、不安、期待――すべてを利用されてきました。

本当に人生を変えたいなら、
派手な広告ではなく、地に足のついた行動を選ぶべきです。

小さくてもいい、一歩ずつ。
私も、あなたと同じように悩みながら進んでいます。

焦らず、冷静に。
そして、「自分の人生を取り戻す力」を、自分の手で掴んでください。

おすすめの記事