人生を立て直すための“副業”という希望

こんにちは。警備員をしている管理人です。
趣味はYouTubeや映画鑑賞。現場の休憩中や夜勤明けの時間に、好きな動画を観てリラックスするのが楽しみのひとつです。

正直、「もう終わりかな」と思ったことも何度もあります。
それでも「このままじゃ終われない」「自分の力で人生を変えたい」と強く思って

だけど、世の中には「楽して稼げる」と言って近づいてくる案件が本当に多い。

その中で話題になっていたもののひとつです。

ネット広告でもよく見かけたので、

これは本当に稼げるのか?」を、自分の目でしっかり調べてみました。


株式会社コンフォートの副業とは?広告で見かけた「夢のような誘い文句」

まず最初に目にしたのは、SNSやYouTube広告で流れていた

  • スマホ1つで月収50万円
  • AIがあなたの代わりに稼ぐ
  • 完全無料でスタート
  • 主婦・サラリーマン・学生でも即収益

しかもサイトには「株式会社コンフォート(代表:岡村拓実)」という名前がしっかり載っていて、会社としてもきちんとしているように見えました。


さらに、「利用者500万人突破」「AI副業ランキング1位

といった派手なキャッチコピーも並んでいました。

正直、最初は「ここなら本当に何かあるかも」と思いました。


「AIが稼ぐ」と言われても、どうやって? 何を? という部分が全く見えなかったんです。


実際に登録した人の声から見えた「LINE誘導」の実態

気になって、実際に登録した人の口コミや体験談をいくつも調べてみました。


そこで見えてきたのは、以下のような流れです。

  1. まずは広告ページから「無料登録」ボタンを押す
  2. その後、LINE登録へ誘導される
  3. LINEで自動返信が届き、「簡単な作業で稼げる」と説明される
  4. さらに「ガイドブック」や「教材」の購入案内が届く
  5. 最終的には10万円〜50万円クラスの“サポートプラン”を勧められる


最終的には“教材販売型の副業商法”になっている可能性が高いんです。

しかも、案内の中には

AI投資」や「競馬システム」という文言も混ざっており


単なる副業というよりは

ギャンブル性のあるビジネスモデル に近い印象を受けました。


登録ページに書かれていた「特定商取引法」の内容を確認

次に、法的に義務付けられている

特定商取引法に基づく表記」も調べてみました。

  • 事業者名:株式会社コンフォート
  • 代表者名:岡村拓実
  • 所在地:東京都千代田区神田須田町2丁目15番3号
  • メールアドレス:info@confort-0sidejob0.com

この情報自体は一応しっかり書かれています。


ただ、電話番号が記載されていないのが不安要素です。
実際にこの住所を調べると、レンタルオフィス登記代行オフィスが多く入っているビルのようでした。

法人として存在しているのは確かでも


どこで利益を上げているのか?

広告では「無料」「AI」「自動収益」と謳われていますが


実際の収益構造を分析すると、次のような仕組みになっていると考えられます。

段階内容運営側の利益
① 集客無料広告・SNSで登録を集める顧客リスト(LINE登録)獲得
② 信頼構築AI・自動化などの言葉で期待を煽る小額教材販売
③ 収益化高額サポートプラン・有料コンサルへ誘導大きな収益源
④ 他案件紹介競馬・投資ツールなどへ流す紹介料・マージン


口コミ・評判を見ても“実際に稼げた”報告はほぼゼロ

Twitter、口コミ掲示板、レビューサイトなどをいくつもチェックしましたが

逆に多かったのはこんな声です。

「無料と書いてあったのに、途中から高額コースの案内が来た」
「仕事内容の説明がないまま、LINEで勧誘が続いた」
「AIで稼ぐと言われたけど、結局は競馬の予想配信だった」
「メールやLINEをブロックしたら、別アカウントから再連絡が来た」

この手口、実は過去の“副業詐欺”案件でもよく見られるパターンです。


名前やデザインを変えて繰り返されるため、表面だけでは判断が難しいのが現実です。


ギャンブル要素が強い「副業」は安定しない

調べを進めるうちに、このコンフォート副業の一部では


競馬AI」「予想システム」「自動投資

などのワードが使われていることがわかりました。

でも冷静に考えてみてください。

本当に安定した副業というのは、
・再現性がある
・誰でも続けられる
・作業と報酬の関係が明確


この3つが揃っていなければ成り立ちません。


登録してしまった場合の対処法

もし既に登録してしまった、または不安を感じている場合は

以下の対応を早めに取ってください。

  • LINEやメールの通知をオフ、もしくはブロック
  • 支払い請求が来ても絶対応じない
  • スクリーンショットを取って証拠を残す
  • クレジットカード会社へ「不審請求」として相談
  • 消費生活センターや警察のサイバー相談窓口へ連絡


早めに行動すれば、金銭的被害を最小限に抑えられます。


警備員として働く俺が感じた“副業選びの本当のコツ”

俺も何度も失敗して、やっと気づきました。

どんなに忙しくても、
「なぜ稼げるのか」「誰が儲かるのか」を一度立ち止まって考えること。
その時間を惜しむと、結局“高い授業料”を払うことになります。


株式会社コンフォートの副業は慎重に

  • スマホで簡単・AIで稼ぐという宣伝は魅力的だが、実態は不透明
  • 高額プランやギャンブル要素が混ざっており、安定性に欠ける
  • 法人情報の信頼性や実績の裏付けが弱い
  • 実際に稼げたという口コミは見当たらない

結論として

俺もかつて、焦って怪しい案件に手を出して痛い目を見た人間です。


だからこそ伝えたいのは――「焦るほど、騙されやすくなる」ということ。

副業は、派手な広告に飛びつくより、地味でも確実に積み上げていくほうが結果的に早いです。
小さな行動でもいい。今日の一歩が、明日の人生を変えます。

おすすめの記事