警備員をしている管理人が、
「スマート副業」という案件をじっくり調べてみました。
普段はYouTubeや映画鑑賞で気軽に息抜きをしていますが、
職場の厳しさや将来の不安を考えると、副業の情報はどうしても気になります。
これまでに「楽して稼げる」という言葉に惹かれて失敗してきた経験があるからこそ、
今回は冷静に内容を整理しました。
派手な宣伝文句に注意

「完全在宅」「即日10万円」「初心者でも大丈夫」
といったキャッチコピーが並んでいます。
正直、こうした“誰でも・すぐに・高収入”の3拍子は危険信号です。
実際の調査記事でも
「スマート副業自体で稼ぐ仕組みは確認できなかった」と指摘されており、
訴求の派手さと中身の薄さにギャップがあることがわかります。
実際に登録してみると
LINEに登録して案内を追っていくと、
「スマート副業」の中で具体的な稼ぎ方が提示されるわけではなく、
他社の副業案件サイトへ、リダイレクトされることが判明しました。
例えば「株式会社ランス」が運営する“AIに写真を送るだけで月30万円”といった案件や、「株式会社DO」の副業サイトなどです。
いずれも内容が不透明で、信頼性に欠けるとされていました。
ビジネスモデルの正体
結局のところ、スマート副業の実態は「オプトインアフィリエイト」。
つまり、利用者に稼がせるのではなく、
登録者を別の副業サイトに流すことで、紹介料を得る仕組みです。
ユーザーの利益よりも、送客側の利益を最大化する構造になっていると考えられます。
これは、私自身が過去に体験した
“稼げると言われて紹介された教材”と全く同じ構造で、
利用者は消耗するだけになりかねません。
会社情報と信頼性

スマート副業の特商法表記を見ると、
「株式会社エムズ/大分市所在」と明記されています。
一見は安心材料に見えますが、この会社の本業は自動車の買取や卸売。
副業サービスは本業とは全く関係がなく、片手間で運営している可能性が高いです。
過去には「詐欺ではないか」と疑問視する口コミもあり、信頼できる実績は確認できませんでした。
危険サインを整理すると
- 非現実的なキャッチコピー:「即日10万円」「完全無料で稼げる」
- 他社案件へ転送:自社サービスではなく、外部案件の紹介のみ
- 実績の不透明さ:成功事例や数字的な証拠がない
- 運営会社の専門外事業:自動車業の企業が副業ビジネスを運営
- 口コミの偏り:注意喚起や不信感の声が多い
これらの条件が揃った時点で、利用者にとってメリットは薄いと判断できます。
私の結論と提案
スマート副業は、利用者が安心して取り組める副業ではなく、
「稼がせる」のではなく「送客して儲ける」仕組みだと考えます。
過去に私も「これならすぐ稼げる」と思って10万円単位を失った経験があります。
同じ思いをしてほしくありません。
副業を始めるなら、まずは在庫を持たない物販や、スキルを小さく切り出して提供するクラウドワークス的な仕事から始める方が安全です。
作業時間と報酬の関係が明確で、
再現性が高いものを選ぶことで「長く続けられる副業」につながります。